GeekBox

IT系エンジニアの雑記

CentOS7にMinergate-cliをインストール

スポンサーリンク

メールアドレスだけで登録できて、即座にマイニングできる。 アルトコインをざくざく掘ってみたい人向けっぽい。 クラウドマイニングではBTCもマイニングできる。

以下インストール方法

ダウンロードリンクの確認

コンソール上部の「Downloads」から「Console miners」を選択

Fedoraのダウンロードリンクを確認する、今現在は以下

インストール

wget https://minergate.com/download/rpm-cli -O minergate-cli.rpm
ls
minergate-cli.rpm
sudo rpm -ivh minergate-cli.rpm
エラー: 依存性の欠如:
        libEGL.so.1()(64bit) は minergate-cli-6.2_gcc4-1.x86_64 に必要とされています
        libGL.so.1()(64bit) は minergate-cli-6.2_gcc4-1.x86_64 に必要とされています
        libICE.so.6()(64bit) は minergate-cli-6.2_gcc4-1.x86_64 に必要とされています
        libSM.so.6()(64bit) は minergate-cli-6.2_gcc4-1.x86_64 に必要とされています
        libXext.so.6()(64bit) は minergate-cli-6.2_gcc4-1.x86_64 に必要とされています
        libmtdev.so.1()(64bit) は minergate-cli-6.2_gcc4-1.x86_64 に必要とされています
        libxcb-icccm.so.4()(64bit) は minergate-cli-6.2_gcc4-1.x86_64 に必要とされています
        libxcb-image.so.0()(64bit) は minergate-cli-6.2_gcc4-1.x86_64 に必要とされています
        libxcb-keysyms.so.1()(64bit) は minergate-cli-6.2_gcc4-1.x86_64 に必要とされています
        libxcb-sync.so.0()(64bit) は minergate-cli-6.2_gcc4-1.x86_64 に必要とされています

あまり触ってないマシンからなのか、色々足りてないっぽいのでひたすら入れる。 以下コマンドで必要なパッケージを確認する。

yum provides libEGL.so.1 \
libGL.so.1 \
libICE.so.6 \
libSM.so.6 \
libXext.so.6 \
libmtdev.so.1 \
libxcb-icccm.so.4 \
libxcb-image.so.0 \
libxcb-keysyms.so.1 \
libxcb-sync.so.0

以下のパッケージが必要らしい。

mesa-libEGL-10.6.5-3.20150824.el7.i686
mesa-libGL-10.6.5-3.20150824.el7.i686
libICE-1.0.9-2.el7.i686
libSM-1.2.2-2.el7.i686
libXext-1.3.3-3.el7.i686
mtdev-1.1.5-5.el7.i686
xcb-util-wm-0.4.1-5.el7.i686
xcb-util-image-0.4.0-2.el7.i686
xcb-util-keysyms-0.4.0-1.el7.i686

必要パッケージが分かったところで、めんどうなので全部まとめていれてしまう。

sudo yum install -y mesa-libEGL \
mesa-libGL \
libICE \
libSM \
libXext \
mtdev \
xcb-util-wm \
xcb-util-image \
xcb-util-keysyms \
compat-libxcb

~途中略~

インストール:
  compat-libxcb.x86_64 0:1.9-1.el7  libICE.x86_64 0:1.0.9-2.el7          libSM.x86_64 0:1.2.2-2.el7             libXext.x86_64 0:1.3.3-3.el7      mesa-libEGL.x86_64 0:11.2.2-2.20160614.el7  mesa-libGL.x86_64 0:11.2.2-2.20160614.el7
  mtdev.x86_64 0:1.1.5-5.el7        xcb-util-image.x86_64 0:0.4.0-2.el7  xcb-util-keysyms.x86_64 0:0.4.0-1.el7  xcb-util-wm.x86_64 0:0.4.1-5.el7

依存性関連をインストールしました:
  libXdamage.x86_64 0:1.1.4-4.1.el7   libXfixes.x86_64 0:5.0.1-2.1.el7   libXxf86vm.x86_64 0:1.1.3-2.1.el7   libxshmfence.x86_64 0:1.2-1.el7   mesa-libgbm.x86_64 0:11.2.2-2.20160614.el7   mesa-libglapi.x86_64 0:11.2.2-2.20160614.el7
  xcb-util.x86_64 0:0.4.0-2.el7

完了しました!

再度インストールを試みる

sudo rpm -ivh minergate-cli.rpm
準備しています...              ################################# [100%]
更新中 / インストール中...
   1:minergate-cli-6.2_gcc4-1         ################################# [100%]

インストールできた。 一旦コマンドのヘルプを見てみる。

minergate-cli

Usage:

  minergate-cli [options]  

Options:
  -u,   --user          account email from minergate.com
  -v,   --version       show version
  -l,   --list-gpu      show list of available GPU devices
  --proxy               proxy server URL. Supports only socks protocols
                        (for example: socks://192.168.0.1:1080
  --verbose             show detailed logs

Currency settings:
  --currency 
  currency              possible values: eth bcn xmr qcn xdn fcn mcn aeon dsh inf8.
                        For merged mining: +qcn +dsh +inf8,
                        where  is fcn or mcn
               threads count for specified currency

Gpu settings:
  --gpu#  [intensity ] [cuda-gridsize ]
                        [cuda-worksize ] [cl-localsize ]
                        [cl-globalsize ]
  gpu#                  you can get this value from the list displayed
                        by command --list-gpu
  currency              possible values: eth bcn xmr qcn xdn fcn mcn aeon dsh inf8.
                        For merged mining:  +qcn +dsh +inf8,
                        where  is fcn or mcn
  intensity             this parameter is used for mining CryptoNote-based
                        currencies on CUDA devices.
                        Value's range: 1..4. Recommended and default value: 2.
                        When no value is set, the client uses default value
  cl-localsize          OpenCL device parameter 'local work size'.
                        Can be power of 2 only
  cl-globalsize         multiplier for OpenCL device parameter 'global work size'
  cuda-gridsize         CUDA device parameter 'grid size'
  cuda-worksize         CUDA device parameter 'work size'
Examples:
  minergate-cli -u minergate@minergate.com --proxy socks://192.168.0.1:1080 --bcn 4
  minergate-cli --user minergate@minergate.com --eth 6 --fcn+dsh 2 --gpu1 eth cl-localsize 64 cl-globalsize 4096 --gpu2 bcn intensity 2

とりあえず使い方的には以下のようにすればいいっぽい。 「hogehoge@mail.address」の部分をMinerGateに登録したメールアドレスに変更する。 以下はMoneroを掘る場合のコマンド。

minergate-cli --user hogehoge@mail.address --xmr

--xmrの部分を掘りたいアルトコイン名の略称に変えてあげればよい。 Ethereum -> eth Bytecoin -> bcn Monero -> xmr という感じで。

使用するCPUを制限する場合は以下のようにする

minergate-cli --user hogehoge@mail.address --xmr 1

結論

家にあるマシンで総動員マイニングしてみたはものの、電気代の方が余裕で高いのでコインが欲しいなら現金で買った方がマシ。 AWSのc4.4xlargeなんかをスポットインスタンスで使えばどうなるんだろうと思って試してみたはものの、余裕でマイナスでした。