GeekBox

IT系エンジニアの雑記

WindowsでRubyとNokogiriが動くようになるまでの手順

スポンサーリンク

rubyが入っているかの確認

1. windowsキー + r 2. cmd 3. enter

コマンドプロンプトが開いたらruby -vとタイプしエンター

'ruby' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

と出てくれば入ってないと思われるので、ruby installerをダウンロードする。

http://rubyinstaller.org/downloads/

特に思うことが無ければとりあえず最新版を入れればいいと思う。 64ビットならx64の方をダウンロードする。

ダウンロード後、インストールを行う。 途中で出てくる Installation Destination and Optional Tasks という画面で Add Ruby executables to your PATH というチェックボックスがあり、このチェックは入れておく楽。 (環境変数にパスを設定する手間が省ける) 下の方のチェックボックスも特に問題が無ければチェックしておく。 .rb.rbwという拡張子をRubyに関連づけする設定。

余談ですがwindows10は環境変数を変更するのがかなり楽になってますね・・・

インストールが終わったら再度rubyが入っているかの確認を行う。 以下の用に出力されれば完了。

ruby 2.3.1p112 (2016-04-26 revision 54768) [x64-mingw32]

念のためRubyGemの方も確認する。

gem -v

Nokogiriのインストール

gem install nokogiri

以上で準備完了