今回はhttpdを例とする。
そもそもyumとrpmの違いは何かというと、 どちらもパッケージ管理ツールであり、yumには依存性解決の機能があったりする。 (詳しくはググっていただくともっと詳しく説明している記事が沢山ある) なので普通にyum installをすれば大体依存性の解決も行ってくれるのだがたまに手動で解決しないと行けない場合がある。 もしくは外部のネットワークを遮断(VMであればNATを使ってない状態とか)した状態でも手動で解決する必要がある。
yum install httpd もしくは rpm -ivh httpd-2.4.6-40.el7.centos.x86_64.rpm 等をしたときに以下のようになる。
エラー: 依存性の欠如: /etc/mime.types は httpd-2.4.6-40.el7.centos.x86_64 に必要とされています httpd-tools = 2.4.6-40.el7.centos は httpd-2.4.6-40.el7.centos.x86_64 に必要とされています libapr-1.so.0()(64bit) は httpd-2.4.6-40.el7.centos.x86_64 に必要とされ ています libaprutil-1.so.0()(64bit) は httpd-2.4.6-40.el7.centos.x86_64 に必要と されています
依存性が解決できない場合、大体上記のような感じのエラーが出る。 解決するには必要とされているrpmを入れていけばよい。
/etc/mime.typesはググってみるとmailcapというパッケージで、 レスポンスヘッダのContent-Typeを決めるために使われていたりするようだ。 以下サイトに詳しく書いている。 https://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/2416 ということでこのパッケージをどこからか取得しなければならない。
■方法1 以下のサイトでrpmを探してダウンロードする http://rpmfind.net/ 何らかの端末でダウンロードしたrpmをscpか何かでアップする
■方法2 外部との疎通が出来るマシンでrpmを取得する。 方法1のURLをwgetなどで取得するという方法もあるが、依存しているパッケージが複数ある場合以下のコマンドが仕えたほうが楽。
疎通できるマシンに既にhttpdがインストール済みならば以下のコマンド yumdownloader <パッケージ名>
※yumdownloaderが入っていない場合は以下のコマンドでインストールを行う yum install yum-utils
インストールしていないなら以下のコマンドで取得する yum install --downloadonly --downloaddir=<ダウンロードディレクトリ> <パッケージ名>
※dunloadonlyが入っていない場合は以下のコマンドでインストールを行う yum install yum-plugin-downloadonly
上記のいずれかで取得したrpmをscpで転送する。 scp mailcap-2.1.41-2.el7.noarch.rpm root@192.168.0.101:/root
■rpmのインストール rpm -ivh mailcap-2.1.41-2.el7.noarch.rpm
再度httpdをインストールしようとすると。 rpm -ivh httpd-2.4.6-40.el7.centos.x86_64.rpm エラー: 依存性の欠如: httpd-tools = 2.4.6-40.el7.centos は httpd-2.4.6-40.el7.centos.x86_64 に必要とされています libapr-1.so.0()(64bit) は httpd-2.4.6-40.el7.centos.x86_64 に必要とされ ています libaprutil-1.so.0()(64bit) は httpd-2.4.6-40.el7.centos.x86_64 に必要と されています
最初に出ていた/etc/mime.typesの依存性が解決されている事がわかる。 上記手順を全ての依存が解決できるまで行う。 libaprutilとかlibaprとか、何のパッケージかわからないときはググってみると大体わかる。