GeekBox

IT系エンジニアの雑記

【タバログ】タバコの本数を可視化、減煙できるWebアプリを作ってみた。

作ったもの 「タバログ」 背景 技術的な話 使ってみた感じ 作ったもの 「タバログ」 tabalog.app 背景 私は普段IQOSで喫煙しているが、出社していたころは1時間に一度ほど喫煙室に足を運ぶ、よくいる感じの喫煙者だった。 (この話題は荒れがちなので掘り下…

2021年 買ってよかったキャンプギアまとめ

タープ 寝具 まくら シュラフ 調理器具 スキレット トング シェラカップ 薪割り関連 鉈 薪割り台 その他小物 まとめ 買ってよかった○○みたいな事を初めてやってみる。 今年のAmazon購入履歴を見てみるとキャンプギア関連が多かったのでそこからピックアップ…

最近Valorantというゲームにはまっている

どんなゲーム? 今のランク 便利なツール tracker.gg insights.gg 使ってるデバイス まとめ 最近はまったゲームに関するただの雑記です。 ここ数年ほとんどゲームをしておらず、SteamでたまにKenshiなどやるくらいだったのですが友人に誘われて興味はなかっ…

ブログを引っ越しました。

概要 今までの記事について 概要 2014年にSIerに新卒入社し、知見などをまとめておくためにブログを開始。 初めは勉強も兼ねてさくらの VPS+Wordpress でブログを運営していましたが、管理が面倒になりさくらのレンタルサーバー + Wordpress に移行。 しばら…

2021年 仮想通貨マイニング収益結果

経緯 2021年1月頃、マイニングブームが再熱しているらしいと知りなんとなく新しいGPUも欲しかったので当時コスパ最高だったRTX 3060Tiを購入することにした。 当時の価格帯は5万円前後だったと記憶しているので、少々高いとは思いつつ購入。 その後RTX 3060T…

witty pi miniの使い方

witty pi miniとは raspberry pi用の電源管理HAT。 似たようなものでslee-Piという製品もあるが結構なお値段する。 簡単にまとめると 指定した時刻にラズパイの起動と停止が行えるボード停止している間は起動するまでラズパイへの給電が行われないので電池や…

プロセス名を取得する方法

/proc/[PID]/status にプロセスの情報が格納されている。 プロセス名は Name に書いてあるので、以下のようにして取得する。 ps ax | grep キーワード ↑で確認したPIDを用いて以下コマンドを実行 grep Name /proc/[PID]/status httpdの場合以下のように出力…

【Serverspec】リソースタイプcommandで返却値が空になる場合の対処法

例としてjavaのバージョンをチェックするテストを以下のように実行しようとした場合。 describe command("java -version") do its(:stdout) { should match /java version "1.7/ } end 以下の結果になり、期待値(expected)が""と空になっている。 Failures…

【Serverspec】テスト内容が正しそうなのにfailureになる場合

例としてリソースタイプserviceのbe_enabledで以下のようなテストを実行しようとした場合。 describe service('httpd') do it { should be_enabled } end 書き方は合ってるっぽいが結果はfailureになってしまった。 適当に検索してみるとどうやら「spec_help…

CentOS7にMinergate-cliをインストール

メールアドレスだけで登録できて、即座にマイニングできる。 アルトコインをざくざく掘ってみたい人向けっぽい。 クラウドマイニングではBTCもマイニングできる。 以下インストール方法 ダウンロードリンクの確認 コンソール上部の「Downloads」から「Consol…

/lib/lsb/init-functions: No such file or directory と出た場合の対処法

環境はCentOS7 何らかの起動スクリプトを実行しようとした時に以下のように言われた場合の対処法 /etc/init.d/hoge-service: line xx: /lib/lsb/init-functions: No such file or directory Usage: /etc/init.d/hoge-service {start|stop|status|restart|xxx…

【Lambda】 トリガー設定画面で「The specified log group does not exist.」のエラー

AWS

LambdaのトリガーとしてCloudWatch Logs のロググループを設定していて、トリガー設定画面で以下のようなエラーが表示される場合の対処方法 原因としては、トリガーに設定しているロググループを先に削除してしまった場合にLambda側のポリシーの設定が残って…

【PHP】IDN関数について

PHP

IDN関数を使うにはintlモジュールのインストールが必要で、PHP5.3.0以降であれば同梱されているっぽい。 CentOS6での確認方法とインストール方法 <モジュールの確認> php -m | grep intl <インストール方法> yum install php-intl IDNとは何かというと 国際…

【AWS】Lambdaのトリガー設定時にS3のバケットを追加するとエラーになる時がある

AWS

Lambdaでいろいろ試しててトリガーにS3のバケットを指定したときに以下のように言われる事があった。 There was an error creating the trigger: Configuration is ambiguously defined. Cannot have overlapping suffixes in two rules if the prefixes are…

WindowsでRubyとNokogiriが動くようになるまでの手順

rubyが入っているかの確認 1. windowsキー + r 2. cmd 3. enter コマンドプロンプトが開いたらruby -vとタイプしエンター 'ruby' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 と出てくれば…

【MySQL】コマンドラインツールでDBを指定したときに時間がかかる時の対処法

対処法 mysql -u hoge -p -h192.168.0.1 db_name 等のコマンドでmysqlに接続しようとした場合に テーブルがやたら多いDBをuseしようと思ったら結構遅い時がある。 何秒たってもuseが終わらないような場合は-Aオプションをつけるとよい。 mysql -A -u hoge -p…

apacheでTLS1.0の無効化とIEでの確認の仕方

■無効化 apcheのssl.confなどでSSLProtocolを以下の用に設定する SSLProtocol All -SSLv2 -SSLv3 -TLSv1 -TLSv1.1 Allですべての設定を許可した後、-で制限していく。 Allは「SSLv2, SSLv3, TLSv1, TLSv1.1, TLSv1.2」なので、上の設定をするとTLSv1.2のみに…

【Git】.gitignoreでのシンボリックリンクの扱い方

Git

たとえば以下のような構成のプロジェクトがある場合。 (git init済み) $ tree sample_project/ sample_project/ |-- index.html |-- log -> /var/log/httpd/ |-- sample_dir | `-- test.php `-- sample.php 何も設定していない場合のgit statusコマンドで…

zabbixのパスワードを忘れた場合

zabbixのデータベースのusersを直接編集して空白にしてしまえばいいらしい。 参考:http://www.zabbix.jp/node/244 mysqlにログインしてパスワードを変更するユーザ、たとえばAdminだった場合以下のようにする。 update users set passwd = "d41d8cd98f00b20…

【PHP】権限は問題ないはずなのにファイル操作でPermission deniedが出る

PHP

たとえばmkdirなどで、 PHP Warning: mkdir(): Permission denied in ... みたいなエラーが出る。 ファイルやディレクトリの権限を見ても普通に動きそうな場合、 SELinuxが有効になっているとこのエラーが出る場合がある。 なおCentos7からは自動でSELinuix…

yumもしくはrpmインストール時の依存性解決手順

今回はhttpdを例とする。 そもそもyumとrpmの違いは何かというと、 どちらもパッケージ管理ツールであり、yumには依存性解決の機能があったりする。 (詳しくはググっていただくともっと詳しく説明している記事が沢山ある) なので普通にyum installをすれば…

【fluentd】NoMethodErrorが出る

fluentdで以下のようなエラーが出る場合 2016-04-20 12:28:28 +0900 [warn]: emit transaction failed: error_class=NoMethodError error="private method `format' called for nil:NilClass" tag="log.hoge" 2016-04-20 12:28:28 +0900 [warn]: suppressed …

【ruby】gemをオフラインでインストールする方法

以下サイトからgemを探してダウンロードする。 rubygems | https://rubygems.org/ gemの名前で検索をかけるとそのgemのページが表示されるので、 右下のDownloadからgemを落としてアップするか、外部と疎通しているサーバでダウンロードリンクからwgetするか…

【td-agent2】プラグインのインストール

通常のgem installではなく、以下のコマンドを使う td-agent-gem install fluent-plugin-file-xxxx td-agentではなく、fluentdを使っている場合は以下のコマンドを使う fluent-gem install fluent-plugin-file-xxxx

【fluentd】外部とネットワークが繋がっていないマシンにfluentdをインストールする

たとえば外部と疎通のあるWEBサーバのアプリログやアクセスログ等を、外部と疎通を遮断しているNFSサーバにリモートでfluentdのログを送信したいときに以下の手順が有効。 OSはcentos7を使用。 疎通出来るマシン:A 疎通出来ないマシン:B まずはAでfluentd…

PHPから簡単にrubyを実行する方法

PHP

やりたい人がいるのかは分からないけども。 実行演算子の「` `」を使う。 シングルクォート「' '」とは別のもので、バッククォートというらしい。 バッククォートで囲まれた部分がshellコマンドとして実行される。 PHP側

【PHP】curlからのアクセスを判定する

PHP

curlでのアクセス時にはUAに「curl/バージョン情報」が格納されるため、 以下のようにしてcurlアクセス時にのみ何かやらせることができる。 上記のPHPファイルをサーバに配置してcurlでアクセスすると"curl access!"が出力される。 curlからアクセスさせて…

【PHP】開始タグの省略について

PHP

【postgreSQL】psqlでSQLを実行すると「has no equivalent in encoding 」が出る

psqlでSQLを実行すると以下のようなエラーが出力される。 ERROR: character with byte sequence 0xe7 0xac 0xa6 in encoding "UTF8" has no equivalent in encoding "LATIN1" ■環境情報 VirtualBox上 CentOS Linux release 7.2.1511 PostgreSQL 9.2.15 クラ…

【MySQL】クエリの実行時間を計測

クエリ単体での簡単な実行時間の計測方法をメモ。 slow queryが出ている物の改善とかに役に立つかも。 実行したいクエリのファイルを作っておく vi query.sql ユーザ名(あればパスワードも)とDB名を指定して実行 time (cat query.sql | mysql -uroot -p ho…